またまた私事で恐縮であるが、私が大学院の修士課程(1981〜
83年)で行った研究は「筋電図と筋力」に関するものであった
のだが、修士論文での引用文献数は単行書まで含めて100件弱
だったと記憶している。したがって、当時すでに古くさいこの
テーマに関して私が読んだ論文は100件程度だったのではない
かと推測できる。なにしろ、「1952年にLipoldが…」などと書
き出す分野であったから、とても全ての論文を把握することな
どできなかった。博士課程(1983〜87年)で手がけたテーマは
「最大無酸素パワー」であり、学位論文の引用数はこちらも
100件程度であったと思うが、当時作成していたデータベース
の文献番号は400番台まで到達していた。このテーマの論文が
それほど広範な雑誌に載らないこともあって、1969年の
Margaria以来の研究の流れはほぼ全て把握できて
いたという自信が、(当時は)あった。
学位取得後(1987〜92年)には、無酸素性作業閾値(AT)に関する
研究に携わったが、その間に収集した呼吸代謝ならびに運動時
過換気に関する文献のデータベース件数は、合わせて700件程
度になった。最初の2,3年は、大海で溺れかねない無指針状況
であったが、それぞれのテーマでの読了論文数が100件を超え
たころからは、全体の研究成果の年次推移とそれぞれの主要論
文の位置づけを概ね把握することができるようになり、新たな
論文を読んでも、そこに引用されている文献のほとんどが既知
だったこともあって、論文読解には時間がかからなくなった。
これは、少し遅れて同時に進めていた心拍変動と循環調節に関
する研究(1989〜95年)についても同様で、主要な研究成果の流
れをおさえた後はいとも簡単に論文が講読できるようになり、
今ではその文献データベースの件数は400件程度となっている
。
上記の論文数から概算する限り、大学院生時代の最初の2年の 一月あたりの論文講読数が約4件であったのに対して、博士課 程では約8件、学位取得後は約11件と、年次につれて増大して いることがわかる。もちろん、これは、前述のように一件の論 文を読むのに要する時間が短くなったことによるもので、論文 を読むのに費やす時間自体は少なくなっているのではないかと 感じている。したがって、この講読量の増大は単に、前節で述 べた「年次の論文総数の増大」に起因する「読むべき論文数の 増加」だけによるものではなく、いわば「オトナ」になる過程 での自然増(つまり、読む能力が高まって読める文献数が増え るということ)も含まれるのだが、一方で、1988年からは電子 データベースによる「論文検索」ができるようになって、「取 得する論文」つまり「読むべき論文」が増えたことも事実であ る。
このことを確かめるべく、前回同様私の電子メール仲間にアン ケートを行ったところ(その詳細は次号)、「電子データベー スを利用するようになって、文献検索頻度が増えたか」という 問いに対しては、60%が「増えた」と回答し、「取得文献量」 については「増えた」が40%、「変わらない」が56%であった。 しかしながら、「文献講読時間」については、84%が「変わら ない」と回答している。つまり、「電子データベース検索」に よって取得する文献が増えてくる一方で、その講読に費やす時 間が増えるわけではなく、「ツンドクを増やす」か「一件あた りに費やす時間を減らす」という対処をせざるを得ない現実を うかがい知ることができる。すなわち、「読解時間の短縮」と いう能力の開発が、これからの「文献氾濫時代」を生き抜くた めに要求されているということである。