next up previous
Next: ホームページの再構築 Up: ホームページ (1) 心構え Previous: 私のホームページ

ホームページの必要性

さて、1996年10月からの1年間のジョージアでの在外研究を前 にして、いくつかの学会準備や雑事に追われている頃、データ 整理も電子メールもスライド作成も、なにもかもにいちいち分 断されている自分に危機感を覚えた。もちろん、一応そつなく こなせているようにも感じてはいたのだが、「それにしても余 裕が欲しい」という思いが募った。どういうことが私の時間を 奪っているのかといえば、例えば、朝事務所から取ってきた郵 便物を開封しようとしたら手紙開封器が書類のどこかに埋もれ てしまったようで見つからない、しばらく探して時間の無駄と あきらめて筆箱からはさみをとりだそうとしたら、煩雑なコン ピュータのケーブルにひっかかってしまって筆箱がひっくり返 り片づけに手間取る。ようやく開封して中身を処理していると、 記入書類をファクスで送付する必要が生じ、緊急と言うわけで はないものの、そのまま机上に放置すると忘れてしまうと思い、 3分ほど歩いて事務所まで行き4分ほどかけて送信。戻ってき てその書類をファイルに綴じ、電子メールを開きながらふと時 計を見ると、出校してからかれこれ1時間。「なんなんだ、こ れは!」、「いったい、この散らかった書類やケーブルを何と かできないのか」と、叫びたい気持ちになってしまうのである gif

まあ、郵便物の開封はどうしようもないとして、実験室のデー タをフロッピーに入れて持ってきて、Macのファイルが98で読 めないから2DDのディスクをIBMフォーマットしてそこにコピー するとか、その散らかったフロッピーのどれにはいっているか がわからなくなって一枚一枚調べてみるとか、どう考えても構 築されたコンピュータ環境の不備が私を忙殺しているのだ。学 生からの電子メールでの質問に、「ホームページのここを見て」 とだけ答えられれば最高なのだが、そういう環境にないので、 別のパソコンのハードディスクのファイルを開いて、(カット &ペーストができないので)画面を見ながらその文書を再入力 して返事を書くなんてことは、どう考えてもわずらわしいのだ。 自分のやってきたことが全て共通のフォーマットでホームペー ジ上に公開されていれば、私自身が参照する場合でも便 利だし、私が自分を表現(発表も執筆も質問への回答もすべて を含む)する上で 無理・無駄がない。だから、私にとっ て、ホームページをうまく利用することが必要となったのであ る。



Yoshio Nakamura
Mon Dec 27 10:02:29 JST 1999